ステム周囲骨折、Baba分類

未分類

かんたんなBaba分類(馬場分類)の覚え方を最後に書いてます。ぜひ最後まで読んでください。

●Vancouver classificaton

A、B、Cに分類され

Aは大転子(Greater)と小転子(Lesser)の骨折にわけられ、それぞれAG、AL

Bはステムレベルの骨折で、

B1…人工関節が安定

B2…人工関節が不安定(緩みがある)

B3…骨質が不良で骨片粉砕などある

Cはステム遠位での骨折となる。

ここでポイントはB1なのか、それともB2なのかという点である

治療方針は以下のようになっており

A 保存

B1 骨接合術

B2 骨接合+再置換 

B3 骨接合+再置換

C 骨接合

B2では人工骨頭の再置換が必要になってしまいます。

しかし「B2の人工関節が不安定である」「緩みがある」の判断は非常に難しい点が

バンクーバー分類の弱点です。

またセメント、ノンセメントなのかにも不安定性が異なってきます。

そこで登場した

のが、Baba分類です!

●Baba分類

Bone Joint Nerve Vol9.No.3 2019 347-352

ノンセメントかセメントかに分類してます。

すこし複雑なので、まず下のように覚えます。

○ノンセメントの場合

ポーラス部分が安定性に寄与していると考えて

・ポーラス部分に骨折線がかかる場合は不安定

・ポーラス部分に骨折線がかからない場合は安定

○セメントの場合

セメント近位が安定性に寄与していると考えて

・セメント近位に骨折線がかかる場合は不安定

・セメント近位に骨折線がかからない場合は安定

そして例外として

ノンセメントの大転子に骨折線がある場合、

ステム近位の正面像において骨折線がステムの内側1/3に及んでいない場合はは安定としております。Baba分類表左下枠の赤枠の骨折は安定型となります。

Baba分類は非常にシンプルで、治療方針を決めやすい印象があります。

治療方針は不安定型は再置換+骨接合、安定型は骨接合となっております。

今日はここまで、最後までありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました